Rockkakubashi DTM by 柴犬P
思い出のオリジナル楽曲が初音ミクの歌声で蘇る
<当サイトについて>
1 オリジナル楽曲をボカロDTMで公開しています。
2 楽曲の著作権はすべて原作者(Rockkakubashi)に帰属します。
3 楽曲の原盤権はすべて制作者(柴犬P)に帰属します。
< 24. 君は突然いなくなった(1992)
22. あの場所から(1991) >
2022年04月20日
17:53
カテゴリ
21~30
23. ミハイルの独り言(1991)
ミハイルって誰? あんたって誰?
歌詞
楽曲
カラオケ
「21~30」カテゴリの最新記事
コメント一覧 (6)
1. ZLAP
2022年08月14日 20:23
I shot the sheriff ばりのイントロ・エンディングに加え、レゲエと昭和歌謡の落差を埋める、見事なツインコーラス。
ミハイルも、エリツィンも、オリガルヒも、ウラジーミルも、きっとこの曲を聴いたら少しくらいは態度がやわらぐのではと妄想させる秀作。
結構!結構! 最高!最高!
0
むささび君
が
しました
2.
柴犬P
2022年08月15日 09:59
>>1
母国で罪人扱いのミハイルがボヤいたところでウラジミールにはどこ吹く風でしょう。
ボカロで実験を楽しんだ作品として12. YOUNG ROBOTと通じるものがあります。
0
むささび君
が
しました
3. ZLAP
2022年09月02日 12:22
>>2
脆弱な産業再建のため情報公開と自由化に道を開いたミハイル。ソ連解体には慎重でしたが、共産党支配を緩めて生まれた混乱と暴走は手に余ったようで。
ソ連を実質的に壊したのはボリスですが、彼が取り立てたウラジーミルの時代が続く限り、ロシアでミハイルは悪者と呼ばれ続けるでしょう。賢人のご冥福を祈ります。
0
むささび君
が
しました
4.
柴P
2022年09月03日 07:31
>>3
同感です。
ヨシフ批判後も共産主義を堅持してきたのは「帝政に戻るよりはマシ」といった国民のトラウマがあったのだろうと思います。西側の民主主義がいいに決まっている的な価値観を受け入れない人たちも少なからずいるということですね。
0
むささび君
が
しました
5. ZLAP
2022年09月03日 20:36
>>4
そうですね。
経済体制自体にそれほど大きな意味があるのではなく、巨大国家が崩壊する時の制御不能な無法状態の中に、社会について学ぶべきことが多いと感じます。
0
むささび君
が
しました
6. ZLAP
2022年09月13日 12:50
>>5
いずこの地にも歴史・背景を知らなければ見えてこない国民感情があります。
0
むささび君
が
しました
コメントする
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< 24. 君は突然いなくなった(1992)
22. あの場所から(1991) >
カテゴリ別アーカイブ
曲目一覧・コード譜 (1)
01~10 (10)
11~20 (10)
21~30 (10)
31~40 (10)
41~50 (7)
作者別 (4)
カラオケ (1)
最新コメント
メッセージ
名前
メール
本文
ミハイルも、エリツィンも、オリガルヒも、ウラジーミルも、きっとこの曲を聴いたら少しくらいは態度がやわらぐのではと妄想させる秀作。
結構!結構! 最高!最高!
むささび君
が
しました